芦屋空手道協会70周年記念ページ
芦屋空手道協会は創立70周年を迎えました。
これを記念いたしまして、下記日程に於いて70周年記念大会を開催いたしました。
また、今回は記念大会ということで、競技終了後には、指導員、練習生による演武を行いました。
その時の模様は、下記ブログに記載しております。
芦屋空手道協会小史
芦屋空手道協会は、1953年に芦屋市警察署武道場に於いて、創立者である石井那促先生(拓殖大学空手部OB)が、髙橋誠彦 (現会長)、山中繁夫 、他、空手愛好家数名を集めて稽古を始めたのが始まりとなります。
70周年の節目に、簡単にではございますが、芦屋空手道協会の辿った足跡を纏めました。
<1953年> ・芦屋空手道協会が、芦屋市警察署武道場にて発足 稽古開始(四月)
石井那促 先生指導
山中繁生 参加入会
<1954年> ・髙橋誠彦 入会
<1955年> ・練習生が10数名になる
<1956年> ・芦屋市体育協会加盟(四月)
<1957年> ・初代会長に 久堀幸雄 先生 が就任
<1959年> ・石井那促 先生転勤により芦屋を去られ、岡山に帰られる
以降、髙橋誠彦、山中繁夫、が後任を託される
<1960年> ・六甲山山越え寒中稽古が始まる
以降、毎年開催の恒例行事となる
<1962年> ・芦屋市市民体育祭参加 棒術、釵術等も交え演武をする
・夏期合宿が行われる
以降、毎年開催の恒例行事となる
<1963年> ・芦屋空手道協会10周年記念演武大会を開催(芦屋市立精道中学校体育館)
<1964年> ・第1回糸洲会全国選手権大会が開催され、参加する
型競技・組手競技・組手団体共に優秀な成績を収める
<1965年> ・髙橋誠彦、山中繁夫 両名に、日本空手道糸洲会 師範免状が授与される
<1973年> ・糸洲会高段者会議、全国理事会制度発足
髙橋誠彦 師範、山中繁夫 師範 が新役員に就任
<1987年> ・芦屋空手道協会創立30周年記念大演武大会開催(芦屋市ルナ・ホール)
<1988年> ・糸洲会高段者審査会開催(北千里市民体育館)
・髙橋誠彦 師範 が、八段位を授与される
<1993年> ・芦屋空手道協会40周年記念パーテイ開催
・故・久堀幸雄 会長 が、勲四等瑞宝章を授与される
<1995年> ・阪神淡路大震災が発生
体育館が被災者の避難場所となり使用不能となるも、
芦屋川河畔、市内の公園また集会所と場所を変えて稽古を継続する
<2003年> ・兵庫県体育協会より、高橋誠彦 師範 が体育功労賞を授与される
・創立50周年記念 第1回芦屋市スポーツ少年団空手道大会を開催
創立記念祝賀会をホテル竹園芦屋に於いて盛大に催す
<2013年> ・芦屋空手道協会創立60周年記念祝賀会を開催
糸洲会宗家会長坂上節明先生をはじめとして関係各位の先生方に多数ご出席いただきました。
<2017年> ・第1回芦屋空手道協会空手道大会を開催
以降、毎年1回以上開催となる
<2019年> ・芦屋市体育協会創立70周年記念に於いて 高橋誠彦 師範 が特別表彰を授与される
・芦屋市民ステージに於いて、大演武会を開催(ルナ・ホール)
<2022年> ・髙橋誠彦 師範 が糸洲会最高顧問に就任
<2023年> ・芦屋空手道協会創立70周年記念大会・祝賀会を開催
・髙橋誠彦 師範の米寿のお祝いと、糸洲会最高顧問就任のお祝いを開催