朝日ヶ丘道場の練習に参加してきました

朝日ヶ丘道場は普段、髙橋会長指導の下、女性指導員2人で指導にあたっています。


コミスク道場なので子供たちがメインで、保護者の方も一緒に練習されている時もあります。



朝日ヶ丘道場は練習時間が16:00~なので、私は普段は仕事の都合上なかなか行くことができないのですが、この日は休みが取れたので、少しお手伝いをさせていただきました。



12月に昇級昇段審査会を控えていて、受審する生徒さんもいます。


この日はその中から、型の動きを見てほしい、という生徒さんがいたので、まずはその確認から。

現・緑帯さんなのですが、すごく研究熱心で、普段から自分の動きをタブレットで撮影して、自分で確認して研究しているそうです。とても素晴らしいですね。


私は動きを見てすぐに原因がわかったので、それを踏まえて全員で基礎部分を練習することにしました。



■重点的に練習した点は2つ

・全ての行動にメリハリをつける

・前屈立ちの作り方



生徒は全員小学生で初心者もいるので、言葉で伝えるのはとても難しいことではありますが、皆最後までしっかり聞いて練習してくれました。



そんなに回数は行っていないのですが、白帯さんも良い立ち方ができるようになっていました。



そして最後に、私に質問をしてくれた生徒さんに前に出てきてもらい、今練習した内容を意識しながら型を打ってもらいました。


写真がないのですが、本人も納得できる出来栄えだったと思います。



今回私が行った具体的な練習内容は、このブログ記事では秘密にしておきます。

聞きたい人は、本部道場の岸本まで聞きに来てください。



文:芦屋空手道協会 本部指導員 岸本