【追記】昇級・昇段審査会を開催しました。

前回の記事の追記です。


審査会が終わった後、残れる人だけ残っていただいて、いつも通り少しアドバイスをしました。


今回は「立ち方に」ついて特に重点的に行いました。

茶帯クラスになると、基本稽古、型稽古については、ぱっと見だいたいかたちになっているようにも見えるのですが、やはり一本組手・分解組手になると、とたんに悪いところが出てくるようです。


例えば上の写真では、私が何気なく前屈立ちをしているように見えます。

確かに上半身はリラックスしているのですが、その分足腰は頑張っています。


実際に転身も行いつつ受けた時も一緒です。

受審者の皆さんの動きを見ていると、一本組手では手で受けることに精一杯になりすぎて、下半身の方まで意識が向いていないようですね。


これは普段の練習で、自分で意識して積極的にしんどいことをしていかないと身につかないものだと思います。


とはいうものの、ただその場で力を入れて立っていればよい、というものではありませんので、前屈立ちを使って具体的な説明をしました。

同じくらいの体格の人と、帯をもって押し合ってみます。

この時、片方の人が足幅を変えたりして、相手に力を伝えやすい足の位置を探ります。

上手くできると、相手に簡単に押し勝つことができます。

つまり、相手に力(重さ)を伝えることができます。


この記事をご覧になった方の中には上の写真でピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。

そうです。

これは、ゆくゆくはヒザの抜きに繋がる練習です。


この日は時間も限られていたので、その前段階の説明です。

このあと、皆さんにも体感していただきました。

理屈を理解すると皆さんすぐにできていました。

一通り体験していただいた後は微調整をして周ります。

皆さん1日でかなり改善されたのではないでしょうか。


この練習は、私が前に立って練習するときは時々行う練習です。

練習内容や順番にノウハウがあるので、詳しく知りたい会員様は岸本まで質問に来てください。



文:芦屋空手道協会 本部指導員 岸本